Contents
Windows11のリリースが正式発表
米国時間2021年6月24日にWIndows11の正式リリースが発表されましたね。
一般ユーザへのリリースを年末商戦に計画しているため、発売は11月下旬ころの見通し。
UIの一新、Windows上でのAndroidアプリを実行など興味深い情報が発表されていますが、Windows11の新機能の説明は別の機会に改めてすることにして、今回は「自分のPC」がWindows11に対応しているか?その調べ方を紹介したいと思います。
Windows11のシステム要件
Windows 11のシステム要件を以下の表にまとめました。
1GHz以上2コア以上の64ビットCPU、4GB以上のメモリ、64GB以上のストレージ。720pモニターなど、Windows10から少し上がっていますがWindows10の要求スペックはかなり低めに設定されていたため、現在Windows10を利用しているユーザーならほぼそのままWindows11に移行できる見込み。注意点としてはセキュアブートとTPMに対応しているかどうかですが、よくわからない方はとりあえずMicrosoftが提供している互換性確認アプリで確認して下さい。
Windows11のシステム要件 | |
---|---|
プロセッサー | 1GHz 以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC) |
RAM | 4GB |
ストレージ | 64GB以上の記憶装置 |
システムファームウェア | UEFI、セキュアブート対応 |
TPM | トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0 |
グラフィックカード | DirectX 12以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応 |
ディスプレイ | 対角サイズ9インチ以上で8ビットカラーの高解像度 (720p) ディスプレイ |
インターネット接続 / Microsoftアカウント | Windows 11 Home Edition を初めて使用するとき、デバイスのセットアップを完了するには、インターネット接続とMicrosoft アカウントが必要です。 |
「Windows PC 正常性チェック」を使って互換性を確認してみる
自分のPCがWindows11を動作させるために必要な要件を満たしているかどうかを確認するには、Microsoftが提供する「Windows PC 正常性チェック」で簡単にチェックが行えます。ここではこの専用アプリの導入方法を解説します。
専用アプリのダウンロードとインストール
ダウンロード先は「Windows11 公式ページ」になります。
下のほうにスクロールし、互換性の確認のところにある「アプリをダウンロード」をクリックして下さい。
ダウンロードするのはWindowsPCHealthCheckSetup.msiというインストーラーです。

ダウンロードしたWindowsPCHealthCheckSetup.msiをダブルクリックすると下の画面が出てきますので、同意するにチェックを入れインストールボタンを押すとインストールが始まります。

特に問題なくインストール作業は終わると思います。
Windows PC 正常性チェックを使って互換性をチェックする
ソフトを起動すると下記のような「PCの正常性の概要」という画面が表示されます。
今すぐチェックをクリックすると診断が始まります。

診断結果はすぐに表示されます。システム要件をクリアしている場合としていない場合の両方の結果画面を載せておきます。
Windows11のシステム要件を満たさないと表示される場合
今回の私のテスト環境はIntel 第9世代でZ390チップセットの環境なのですが、システム要件を満たしていないという結果が出ました。
恐らくTPM絡みだろうと推測し、下記の方法で対処しました。参考になれば幸いです。
PCにTPMが存在するかを調べる
まずはお使いのPCにTPM2.0があるかないかを調べましょう。
「ファイル名を指定して実行」で tpm.msc と入力しOKをクリック。


上記のようにPC内にTPM2.0が見つかりません。これが原因でWindows PC 正常性チェックでNGが出てしまうようです。
UEFI(BIOS)側でTPMの設定が無効になっている場合は有効にしてあげないと、ここに出てきません。
MSIのUEFIの場合は「Settings>Security>Trusted Computing」内の「Security Device Support」を「Enabled」、「TPM Device Selection」を「PTT」に変更すればOK。
再度、tpm.msc を実行した画面がこちらです。

UEFI(BIOS)側でTPMを有効にしてあげたことでWindows上でTPMが認識されています。
バージョンは2.0と表示されており、Windows11のシステム要件もクリアできそうですので再度、Windows PC 正常性チェックを実行してみましょう。

無事にチェックを通過できました!
比較的新しい世代のシステムなのに「Windows PC 正常性チェック」が通らない場合は、UEFI(BIOS)側でTPMの設定が無効になっている可能性が高いです。一度チェックして見てください。
コメント
[…] PCの対応状況についてはこちらの記事も参考にしてください。 […]